中古住宅の人気が高まっているのをご存じでしょうか。不動産取引数も、新築物件が減少しているのに対し、中古物件が増加しているなど、今、中古住宅がブームになっています。 背景にあるのは、もちろん価格です。もともとあった中古住宅の割安感に加え、建築資材の高騰で新築物件の価格が上がったことです。でも、ブームを支えているのは、それだけではありません。 そのひとつが、住宅に対する価値観の変化です。これまで、マイホームというと、新築のイメージを持つ方が多くおられましたが、今は、新築にこだわらない方が増えています。中には、積極的に中古住宅を購入して、自分好みに手を入れて楽しむ方や、中古住宅ならではの味わいに魅力を感じる方など、自分らしさを優先して家を選ぶ方が多数いらっしゃいます。 もうひとつは、中古住宅に対する様々な優遇措置の充実です。リフォームの助成金などもあります。これらの制度をフル活用することで、皆さんが思っている以上のコスト削減が可能です。
2019年度には中古戸建て価格が過去最高に上昇
2021年4月28日に発表された「令和2年度住宅市場動向調査」の結果について、国土交通省ではその特色として次の3点を挙げています。
-
1.購入価格は「既存戸建住宅」が2001年度(平成13年度)の調査開始以来、過去最高となり、その他住宅では「既存戸建住宅」以外は、前年度と比較し概ね横ばい
-
2.住宅選択の理由について「分譲マンション」では「住宅の立地環境が良かったから」を選択する割合が前年度の調査に引き続き、高水準で推移
-
3.設備等の選択理由について「分譲戸建住宅」「分譲マンション」および「民間賃貸住宅」では「間取り・部屋数が適当だから」を選択する割合が最も高かった
中古戸建ては新築より25%ほど安く買える
住宅を取得した人たちの購入価格の平均は、土地を買って注文住宅を建てた人が5,359万円で、年収倍率6.67倍と最も高く、次いで分譲マンションが4,639万円、5.28倍で続いています。
それに対して、「既存(中古)戸建住宅」は2,894万円、2001年度(平成13年度)の調査開始以来過去最高に上昇しています。
しかし、それでも注文住宅や分譲マンションに比べると格段に安く、年収倍率も3.81倍にとどまっています。
同じ戸建てでも「分譲戸建住宅」いわゆる建売住宅は3,826万円で、年収倍率は5.31倍です。
中古戸建てなら、新築戸建てに比べて24%ほど安く手に入れることができます。
注文住宅の5,359万円に比べると46%も安くなります。
中古の戸建て住宅なら年収倍率も低く、購入後の住宅ローンの返済負担もかなり軽くなるのではないでしょうか。
中古戸建て選択理由のトップは価格の安さ
「中古戸建住宅」と、新築の「分譲戸建住宅」の選択理由を見ると、両者の違いが浮き彫りになります。
「分譲戸建住宅」では、「新築住宅だから」が64.4%のトップで、次いで「一戸建てだから」が61.7%で続いています。
3位は「住宅の立地環境が良かったから」の46.4%でした。
それに対して、中古戸建住宅では、「価格が適切だったから」が56.0%のトップで、以下「一戸建てだから」の47.2%、「住宅の立地環境が良かったから」の45.5%が続いています。
中古住宅では、何より価格が適切であること、つまり安くて買いやすいことが選択に当たっての最大のポイントになっています。
価格の安い住宅だからこそ広さを求める傾向に
価格以外の住宅の設備等に関する選択理由にも、違いがあります。
新築の「分譲戸建住宅」では、「間取り・部屋数が適当だから」が68.0%のトップで、「住宅の広さが十分だから」が57.6%の2位です。
対して「中古戸建住宅」はトップが「住宅の広さが十分だから」の78.0%で、2位に「間取り・部屋数が適当だから」が74.0%で続いています。
新築、中古ともに部屋数や広さが重視されている点は同じですが、その割合が特に中古住宅で高くなっています。
実際に仲介市場で取引されている戸建ての土地面積を比較しても、両者の違いは明らかです。
新築の「分譲戸建住宅」よりも「中古戸建住宅」のほうが土地面積が広く、その差は2014年度には70平方メートル以上に達しました。
その後はやや縮小しているものの、20年度でも57.92平方メートルの差があります。
これは土地面積ですが、建物面積についても、20年度の平均は新築が97.59平方メートルに対して、中古は108.86平方メートルと、中古のほうが11平方メートル以上も広くなっています。
築年数にもよりますが、中古の戸建てを取得する場合には、リフォームを前提にしている人が多いはずですが、土地や建物の面積が広い中古戸建てなら、リフォームの選択肢が多く、さまざまなニーズにも対応しやすいのではないでしょうか。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
定休日:水曜日
年末年始
Access
ハウスドゥ 高槻富田
住所 | 〒569-0814 大阪府高槻市富田町3丁目15番15号 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
072-668-2246 |
運営元 | 株式会社コンフォート住宅販売 |
ハウスドゥ南高槻 高槻市の不動産売却なら。
弊社は、高槻市を中心に不動産仲介業を行っております。
売却専門のスタッフが皆様のご自宅をご査定させて頂きます。
今の自宅の価値を知りたい・相続したけどどうしたらいいかわからないなど
些細な質問でも構いません。
皆様とのご縁を楽しみにお待ちしております!
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2025.04.23高槻市の不動産相続-【不動産相続でよくあるトラブルと解決法】
-
2024.04.29高槻市の不動産売却-【空き家の売却における特別措置法とは?】
-
2024.03.22高槻市の不動産売却-【抵当権抹消登記手続を行う方法】
-
2024.03.25高槻市の不動産売却-【空き家物件の放置は危険!】
-
2024.03.27高槻市の不動産売却-【住み替えの知っておくべき基礎知識!】
-
2024.04.02高槻市の不動産売却-【不動産を相続放棄したらどうなる?】
-
2024.04.08高槻市の不動産売却-【1年以上売れない家に共通する原因】
-
2024.04.11高槻市の不動産売却-【実家の売却を生前に行いたい】
-
2024.04.18高槻市の不動産売却-【不動産の登記簿謄本とは?】
-
2022.12.05高槻市の不動産売却-早期売却ならホームステイジングをしよう!
-
2022.11.04転勤や転職の際の持ち家処分に関するご相談を承ります | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2022.11.04離婚などデリケートなご相談にも安心の対応 | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2023.02.06高槻市の不動産売却-「売却後のトラブルが心配。そんなあなたにおまもりDo!」
-
2022.11.04買取と仲介のいずれのご相談にも対応いたします | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2023.02.09高槻市の不動産売却-「離婚時に任意売却を行うメリット・デメリット!」
-
2023.06.22高槻市の不動産売却-「旧耐震基準の不動産は売却しにくい?」
-
2023.01.12高槻市の不動産売却-「そろそろ来るぞ繁忙期!不動産売買編」
-
2024.02.05高槻市の不動産売却-【不動産売却を成功させている人の共通点】
-
2023.12.27高槻市の不動産売却-【年代別にみる不動産売却・購入の傾向】
-
2024.06.26高槻市の不動産売却-【土地の相続税を払えない場合は?】
-
2024.07.03高槻市の不動産売却-【配偶者居住権とは?】
-
2024.07.16高槻市の不動産売却-【田んぼの土地活用方法には何がある?】
-
2024.03.14高槻市の不動産売却-【不動産売却時に消費税はかかる?】
-
2024.05.21高槻市の不動産売却-【特定空家と固定資産税】
-
2024.05.17高槻市の不動産売却-【空き家の劣化が早いのはなぜ?】
-
2024.03.05高槻市の不動産売却-【ホーム・インスぺクション(住宅診断)】
-
2024.08.01高槻市の不動産売却-【相続税の延納はデメリットに注意!】
-
2024.10.07高槻市の不動産売却-【知っておきたい相続の基本】
-
2024.02.20高槻市の不動産売却-【実家を相続したらどうする?】
-
2025.02.13高槻市の不動産売却-【相続税が支払えない…】
-
2024.08.10高槻市の不動産売却-【相続放棄をすると空き家はどうなる?】
-
2025.03.19高槻市の不動産売却-【相続した不動産がいらない!】
-
2024.11.14高槻市の不動産売却-【相続での不動産売買スケジュール】
-
2024.11.07高槻市の不動産売却-【借地権は相続できる?】
-
2023.01.10高槻市の不動産売却-「知らないと損をする?相続物件の不動産売却」
-
2025.01.29高槻市の不動産売却-【空家売却のタイミングは?】
-
2024.09.19高槻市の不動産売却-【土地のみ相続を行った場合の税金や手続き】
-
2025.03.11高槻市の不動産売却-【不動産ごとの相続の注意点】
-
2024.02.09高槻市の不動産売却-【不動産の相続、もっとも苦労したことは?】
-
2024.04.22高槻市の不動産売却-【遠方の土地を相続したらどうする?】