相続放棄する人は増加?
2024年4月1日から「相続登記の義務化」の施行が決まり、今後相続放棄する人が増えると予想されています。
相続登記とは、相続した不動産の名義を法務局で変更することです。
これまでは登記の明確な期限や罰則がなく、相続登記せずに空家などとして放置するケースが多く見られ、何代も前から相続登記されず、現時点で所有者が不明の不動産が日本中で増えてしまいました。
そこで、所有者不明の土地を減らすために、相続を知ったときから3年以内に相続登記するルールが施行されました。
正当な理由なく3年以内に相続登記を行わなかった場合、10万円以下の過料が科せられる罰則があります。
そのため自身で管理や活用できない不動産を中心に、相続放棄する人が増えると考えられます。
不動産(建物や土地)のみ相続放棄は不可能
相続放棄では、不要な不動産だけの放棄はできません。
相続放棄は、相続に関する一切の権利を放棄することです。
「現金は引き継ぎたいが不動産のみ手放したい」「自宅は引き継ぎたいが別の不要な土地は手放したい」といった、部分的な放棄はできません。
相続放棄をしたら、別の相続人にしわ寄せが来る
相続放棄の手続きは単独でおこなえますが、次の相続順位の人にしわ寄せがくることに注意が必要です。相続順位は次のとおりです。
1位▶子ども
2位▶親
3位▶兄弟姉妹
たとえば、80代の父・50代のひとり息子において、父が亡くなった場合、息子が相続放棄すると第2位の親に相続権が移ります。
仮に親がすでに亡くなっていたとすると、兄弟姉妹に相続権が移ります。
そのため、このケースで息子が相続放棄した場合、亡くなった父親の兄弟姉妹が相続の手続きをする必要があります。
相続放棄は単独で手続き可能なため、兄弟姉妹は自分たちが相続人であると知らなかった、といったトラブルが生まれることもあります。
また、子どもだけでなく次の相続順位である親や兄弟姉妹など含め、相続人全員が相続放棄するケースも考えられます。
相続放棄の期限は、相続を知った翌日から3カ月以内
相続放棄の手続き期限は、相続があったことを知ったときから3カ月以内です。
3カ月の間に被相続人の残した資産について調査し、必要書類をそろえて申述書を作成し、家庭裁判所に提出する必要があります。
相続放棄は取り消しや撤回ができないため、「あとから多額の資産が見つかった」といったことがないように調査を行いましょう。
葬儀や法要が終わって落ち着いたら相続について話し合うことが多い中で、3カ月以内の手続きはタイトなスケジュールといえます。
相当の理由がある場合は3カ月をすぎても、家庭裁判所が認めれば相続放棄できますが、「忙しかった」などの理由では認められないため、注意してください。
相続放棄をしたら最終的にどうなる?
相続放棄は一般的に、マイナスの財産がプラスの財産を上回る時に行われます。
誰にとってもマイナスの財産は引き継ぎたくないので、相続人全員が相続放棄することも考えられます。
また、借金などのマイナスの財産だけでなく、管理しきれない土地や空家がある場合にも全員が相続放棄する可能性はあります。
その場合、不動産は最終的に国のものになります。
売却しきれなかった不動産はもちろん、残った現金なども国へ帰属させる手続きを取ります。
しかし、相続放棄した不動産は必ずしも国のものにならないこともあります。
相続人全員が相続放棄しても、費用がかかるわりに債権(借金)が回収できない可能性もあるため、相続財産清算人の申し立てを債権者が行わないことも多いのです。
相続財産清算人が選定されない場合、不動産は相続登記されることなく、ゆくゆくは所有者不明となってしまう危険性があります。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
定休日:水曜日
年末年始
Access
ハウスドゥ 高槻富田
住所 | 〒569-0814 大阪府高槻市富田町3丁目15番15号 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
072-668-2246 |
運営元 | 株式会社コンフォート住宅販売 |
ハウスドゥ南高槻 高槻市の不動産売却なら。
弊社は、高槻市を中心に不動産仲介業を行っております。
売却専門のスタッフが皆様のご自宅をご査定させて頂きます。
今の自宅の価値を知りたい・相続したけどどうしたらいいかわからないなど
些細な質問でも構いません。
皆様とのご縁を楽しみにお待ちしております!
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2025.04.23高槻市の不動産相続-【不動産相続でよくあるトラブルと解決法】
-
2024.05.02高槻市の不動産売却-【不動産を複数保有している方必見!知っておきたい節税対策】
-
2024.03.22高槻市の不動産売却-【抵当権抹消登記手続を行う方法】
-
2024.03.25高槻市の不動産売却-【空き家物件の放置は危険!】
-
2024.03.27高槻市の不動産売却-【住み替えの知っておくべき基礎知識!】
-
2024.04.08高槻市の不動産売却-【1年以上売れない家に共通する原因】
-
2024.04.11高槻市の不動産売却-【実家の売却を生前に行いたい】
-
2024.04.18高槻市の不動産売却-【不動産の登記簿謄本とは?】
-
2024.04.22高槻市の不動産売却-【遠方の土地を相続したらどうする?】
-
2022.12.05高槻市の不動産売却-早期売却ならホームステイジングをしよう!
-
2022.11.04転勤や転職の際の持ち家処分に関するご相談を承ります | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2022.11.04離婚などデリケートなご相談にも安心の対応 | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2023.02.06高槻市の不動産売却-「売却後のトラブルが心配。そんなあなたにおまもりDo!」
-
2022.11.04買取と仲介のいずれのご相談にも対応いたします | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2023.02.09高槻市の不動産売却-「離婚時に任意売却を行うメリット・デメリット!」
-
2023.06.22高槻市の不動産売却-「旧耐震基準の不動産は売却しにくい?」
-
2023.01.12高槻市の不動産売却-「そろそろ来るぞ繁忙期!不動産売買編」
-
2024.02.05高槻市の不動産売却-【不動産売却を成功させている人の共通点】
-
2024.03.05高槻市の不動産売却-【ホーム・インスぺクション(住宅診断)】
-
2024.07.23高槻市の不動産売却-【不動産相続で必ずおさえておきたい基礎知識】
-
2024.06.26高槻市の不動産売却-【土地の相続税を払えない場合は?】
-
2024.07.03高槻市の不動産売却-【配偶者居住権とは?】
-
2024.07.16高槻市の不動産売却-【田んぼの土地活用方法には何がある?】
-
2024.03.14高槻市の不動産売却-【不動産売却時に消費税はかかる?】
-
2024.05.28高槻市の不動産売却-【中古住宅ブーム!】
-
2024.05.21高槻市の不動産売却-【特定空家と固定資産税】
-
2024.12.04高槻市の不動産売却-【相続財産の不動産の有無を確認】
-
2024.09.19高槻市の不動産売却-【土地のみ相続を行った場合の税金や手続き】
-
2024.08.01高槻市の不動産売却-【相続税の延納はデメリットに注意!】
-
2024.02.20高槻市の不動産売却-【実家を相続したらどうする?】
-
2024.07.26高槻市の不動産売却-【相続不動産はどうやって確認する?】
-
2024.06.05高槻市の不動産売却-【相続した不動産の評価方法】
-
2024.11.14高槻市の不動産売却-【相続での不動産売買スケジュール】
-
2025.03.19高槻市の不動産売却-【相続した不動産がいらない!】
-
2024.11.07高槻市の不動産売却-【借地権は相続できる?】
-
2023.01.10高槻市の不動産売却-「知らないと損をする?相続物件の不動産売却」
-
2025.01.29高槻市の不動産売却-【空家売却のタイミングは?】
-
2025.03.11高槻市の不動産売却-【不動産ごとの相続の注意点】
-
2024.08.19高槻市の不動産売却-【生前贈与と相続税はどちらが高くなる?】
-
2025.04.15高槻市の不動産売却-【相続時に必要な6つの手続き】
-
2024.05.07高槻市の不動産売却-【実家の相続時にやってはいけないこと】