不動産売却益とは? 「不動産売却益」と「譲渡所得」

不動産売却益とは、家や土地などの不動産を売った金額(売却価格)から、売却にかかる費用を差し引いた金額を指します。また、不動産を所有する権利を譲渡して得たお金のことを「譲渡所得」といいます。   所得は課税され、不動産売却益には「譲渡所得税」という税金がかかります。 譲渡所得税は不動産売却益によってかかる金額が異なるため、詳しく知っておく必要があります。

不動産売却益の計算方法

建築事務所3
建築事務所8
 

不動産売却益の計算方法

不動産売却益(譲渡所得)は、不動産を売却して得た金額から、不動産の取得にかかった金額と譲渡にかかった費用を足したものを引いて計算します。   売却において特別な要件に該当する場合は、さらに「特別控除(特例による控除)」の金額を差し引けます(特別控除については後ほど「不動産売却益に課される税金とは?」の章で詳しく説明します)。   以上の内容をまとめると、次のような計算式になります。


■不動産売却益(譲渡所得)=売却価格-(取得費+譲渡費用)-特別控除  


ただし売却価格から取得費や譲渡費用、特別控除すべてを引いた金額がマイナスになった場合は、譲渡所得は0円となるため所得税はかかりません。 金額が残った場合のみ、譲渡所得として課税されます。


不動産の取得費とは?


取得費とは、売却不動産を手に入れる際にかかったお金で、主に次のようなものを言います。

  • 不動産の購入代金

  • 建築代金

  • 仲介手数料(売買契約をサポートしてくれた不動産会社に支払うもの)

  • 不動産の取得にかかった税金(登録免許税、不動産取得税、印紙税など)

  • 設備費やリフォーム費用

  • 借主への立退料(土地や建物から立ち退かせるために支払ったもの)

  • 造成費用(土地の埋め立てなど地ならしにかかるもの)

  • 土地の測量費

  • 訴訟費用(所有権確保にかかった費用で、遺産分割費用を除く) など