解体費用の相場は?どうやって決まる?

  • 建物の構造や広さによって解体費用は異なる

     解体費用を決める大きな要素として挙げられるのが、解体する建物の「構造」と「広さ」です。 基本的には固い構造体でできている建物ほど重機や職人の人数が必要になり、工事の手間が増えるため、、解体費用の単価は高くなります。


    木造なら3万~5万円/坪

    鉄骨造なら4万~6万円/坪

    鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造なら6万~8万円/坪


    広さも比例して解体費用を上げる要素になります。広ければ広いほど解体する面積が増えるので、コストが上がります。 さらに2階建てなどの場合は壊す面積と手間が増えるので費用が割高になります。 同じく建物地下に構造体がある場合も解体費用が上がります。 地下室など地下階の解体は、場合によっては特殊な重機や埋め立てる作業が必要になることもあります。

    ダウンロード (3)
  • 重機が入るスペースがあるかなど、立地条件でも解体費用は変わる

    解体費用が変動する要素として次に挙げられるのが立地環境です。 解体したい建物がどういう立地に建っているのかによっても解体費用は大きく変動します。 住宅密集地など建物が多い場所では、解体に使う重機が入っていけないこともあります。さらに隣家への特別な配慮が必要になり、工期が延びたり、工事内容が変わってくることもあります。 その場合、人力で解体する部分が増えることが多くなるため、どうしても時間と労力が余計にかかってしまい、その分が費用に上乗せされます。 さらに、敷地上に電線が張ってあり重機のアームがぶつかるような立地、傾斜地や狭小地、旗竿地に代表されるような、使える重機が制限されることが多い変形立地なども同じように費用が高くなることがあります。 しっかり現地を見てもらい、見積もりを比べてみることが重要です。


    ダウンロード (4)
  • 廃棄する建材の量でも解体費用は変わる


    解体工事で必ず発生するのが廃材です。 工事により出てきた廃材を、木材、金属といったように分別して運びだすのですが、この処理にも費用がかかります。 当然、廃材が多くなればなるほど運搬コスト、処理コストが高まり、その分解体費用に跳ね返ってきます。現在は廃材処理のコストが上がってきていると言われています。  多様な建材を使っている建物であればあるほど分別の手間が増えるので、これも解体費用を決める大きな要素となっています。基本的に解体現場は警備員が配置されます。 この警備員の配置人数によっても解体費用の金額が異なってきます。 特に解体現場までの道が複雑だったり狭かったり、途中に通学路があったりなどの条件で、現場周辺に複数人の警備員を配置しなければならない場合には、当然費用が高くなります。

    25556098_m

解体して更地にしたほうがいいケースとは?


買主負担を減らせるかどうかが判断基準


 多くの買主にとって「購入後に負担が少ない物件かどうか」が解体するかしないかの基準になります。

「建物が著しく老朽化している場合」「傾斜地など立地が悪い場合」は解体をしておいたほうがいいケースになります。

解体費用の負担を考えると、同じ条件で更地になっている土地のほうがより魅力的に感じます。

建物が古い場合、解体工事負担の懸念で敬遠されることがあります。

くわえて傾斜地など立地環境なので解体工事がしにくいことが多くなります。

さらに解体費用が高額になることも人気を落としてしまうことにつながります。

思い切って更地にすることで一時的に売主の負担は増えるものの、結果として高く売れやすくなるかもしれません。

古家を残したまま売却することによるデメリットは売却価格の交渉でも不利になることがあります。

買主から建物の解体費用分の値引きを交渉される可能性を高めてしまうことがあるからです。

さらに解体せずに売却する際の注意点としては、買主が建物を解体したときに埋設物や土壌汚染が見つかった場合、売主が契約不適合責任を問われるリスクがあることも挙げられます。

売主が責任を負う期間について、売買契約の際に取り決めておくとスムーズに安心した売却ができるでしょう。


美容室2

解体して更地にする場合のデメリットは?


解体費用のほか、税金負担も見逃せない


当然のことながら解体費用のコストが大きなデメリットになります。

解体費用は建物の広さや土地の状況にもよりますが、100万円以上かかるケースがほとんどです。

さらに古家が付いた土地として売却するほうが、買主が建物をイメージしやすく、売却がスムーズにいく場合があります。

築年数が浅かったり、きちんと修繕された古家など買主がそのまま住めると判断されれば、建物の広さや日当たり、2階からの眺めなどを体感できるので、より売りやすくなることがあります。

さらに建物が残っていると、建物の状態によっては金融機関による住宅ローンの審査が通りやすいとも言われています。

買主が住宅ローンを借りやすい状況も売りやすさにつながるでしょう。

また、住宅が建っている土地は、固定資産税や都市計画税の軽減を受けられます。

建物を解体してしまうと受けられなくなり、固定資産税や都市計画税がもともとの税額に戻ってしまいます。

更地にする際にしっかり確認をしておかないと、宅地としての売却そのものができなくなることがあるので注意が必要です。  土地の道路付などで現行の建築基準法に適合しておらず、「再建築不可」となっている場合は、建物を解体すると新たに住宅を建てることができなくなります。

もちろん建物を残していればリフォームして使い続けることができるので、売却しやすくなるケースが考えられます。

また、古い農家などでありがちなのが「市街化調整区域」の場合です。

この市街化調整区域では、基本的に開発行為などが制限され、住宅を建てることはできません。

 農地は基本的に市街化調整区域という住宅建築を規制するエリアになっていることが多いので、うっかり解体をしてしまった場合、その後、新しく家を建てる場合や、再建築する場合、増改築・リノベーションをする場合にも、自治体に許可を得て建築する必要がでてきます。 こうした土地の規制についてもチェックすることが大切です。


更地にする場合の主なデメリット

(1)解体費用がかかる

(2)固定資産税など税負担が大きくなる

(3)再建築不可になり宅地売却ができなくなる可能性がある


美容室2

古家付き土地と更地のメリット・デメリットを比較!

1
建築事務所8
 

古家付き土地と更地のメリット・デメリットを比較!

古家といっても千差万別であり、「古家付き土地」と「更地」での売却にはそれぞれ一長一短あります。古家が残ったままの土地を売る場合、古家付き土地として売る場合と建物を解体して更地で売る場合では、どちらが売却しやすいのか。両者をよく比較して、最善の選択肢を決める判断材料にしてください。


お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 営業時間:10時~19時
定休日:水曜日
    年末年始

Access


ハウスドゥ 高槻富田

住所

〒569-0814

大阪府高槻市富田町3丁目15番15号

Google MAPで確認する
電話番号

072-668-2246

072-668-2246

運営元

株式会社コンフォート住宅販売

地域に根差し、お客様のご相談に親身に寄り添う姿勢を重視して営業しております。まちの不動産屋として地域の皆様にご信頼いただけるよう、これからも丁寧で誠実な接客を心掛けてまいります。また、現在、不動産買取事業を強化しております。空き家や遊休地の処分にお困りのお客様はぜひお気軽にご相談ください。

ハウスドゥ南高槻 高槻市の不動産売却なら。

弊社は、高槻市を中心に不動産仲介業を行っております。

売却専門のスタッフが皆様のご自宅をご査定させて頂きます。

今の自宅の価値を知りたい・相続したけどどうしたらいいかわからないなど

些細な質問でも構いません。

皆様とのご縁を楽しみにお待ちしております!

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事