不動産査定の方法は2つ!それぞれの査定方法とは
不動産査定を行う方法として「簡易査定(机上査定)」と「訪問査定(現地調査)」の2つがあります。
それぞれの特徴は次の通りです。
-
簡易査定(机上査定)
土地は立地条件、土地の字型や面積、建物は築年数や面積をもとに同条件の物件の平均価格から査定額を割り出します。 不動産会社が実際に物件を見ないで計算する査定価格のため、最終的な契約時の価格と差異が発生する可能性があります。 とりあえず気軽に概算額を知りたい場合におすすめの方法ではありますが、不動産会社にとっても、物件を実際に見ないで行う机上査定は難しく、精度の低い価格査定となってしまうというデメリットがあります。
-
訪問査定(現地調査)
実際に住宅を見て、不動産仲介業者や買取業者などの立ち会いのもと細かな状態を確認して査定する方法です。 最終的な契約価格のもととなる価格になります。 簡易査定とは異なり、精度の高い査定価格を提示することが可能です。 住宅の平均価格は、基本的に地域ごとに近しい価格となります。 そのため、簡易査定額は不動産会社が異なっても近似値となるケースが多いのが特徴です。 一方で不動産業者により、売却が得意なエリアや物件のタイプがある場合には訪問査定額に違いが出ることもあります。 できるだけ複数の業者へ見積りを依頼することで、納得の行く売却ができる可能性が高まります。
不動産価格はどうやって算出するの?
では、実際に不動産価格はどのように算出されているのでしょうか?
算出方法は、次の3つに分けられます。 最終的にはここで計算された価格に対し、訪問査定時に確認した内容を加味する形となります。
-
#取引事例比較法
過去の契約実績が豊富な不動産会社では、成約が決まった条件や実際の築年数・状態などに合わせて、価格の細かな査定基準を設けています。 実際の契約実績に基づくので、相場の平均価格に近い査定額が算出されます。 土地やマンションなど、比較対象が多く明確に条件を判断できる物件に向いています。 土地の場合は、字型や高低差などによっても価格が変わってきますので、平均金額以外にも価格が変動するケースがあります。
-
#原価法
一旦その住宅を取り壊し、その場所に新築で同条件の住宅を建てた場合いくらになるかを基準に、築年数や経年の状態を確認しながら減額していく方法です。
原価法=再調達価格 × 延床面積 × (残耐用年数 ÷ 耐用年数)
この計算式の「再調達価格」が「新築で同条件の住宅を建てたときいくらになるか」というものです。 細かに設計して査定していくのではなく「木造でこのくらいの住宅を建てたら平均いくら」という相場価格が決まっています。 計算時にはこの相場価格を基準値として採用します。
-
#収益還元法
投資目的で物件を手にした際にどのくらいの価値があるか見積もりを行うケースに使用されます。 賃料収入があるオーナーチェンジといった売却やアパート・賃貸マンションなどの売却がこれに当てはまります。 収益還元法では物件を手に入れたとき、その物件が実際にどのくらいの収益をもたらすかを基準に査定します。
直接還元法での査定額=年間家賃収入(利益)÷還元利回り(%)
このように一定期間(通常は1年間)の純収益を、還元(還元利回り)で割ると算出されます(直接還元法)
不動産査定の流れや注意点もチェック!
不動産査定の一般的な流れは次の通りです。
-
# 01
机上査定(簡易査定)を依頼
「売却したいスケジュールが決まった」、「良い不動産会社を見つけたい」など、具体的に不動産売却を進めたいと思ったら、早めに机上査定を依頼しましょう。査定から売却まで半年以上かかることも少なくありません。ただし、売却を急ぐ場合は机上査定を必ず行う必要はありません。ご自身の売却スケジュールに併せて、適宜必要な査定方法を選びましょう。
-
# 02
訪問査定を依頼・訪問日の決定
机上査定をしたら、不動産会社を絞り込み、訪問査定を依頼しましょう。訪問査定は、在宅で行う必要があるため、日程に余裕をもって進めます。 なお、訪問査定は無料ですが、詳細な調査が行われますし書類の準備も必要なため、売却の意思がある程度固まった段階で依頼するとよいでしょう。
-
# 03
現地調査
現地調査では、実際に不動産会社の担当が物件や周辺環境などを詳細に調べます。このとき、物件のアピールポイントはもちろん、設備の欠陥やローンの残債、ご近所との関係などもヒアリングされるでしょう。 欠陥などは、なかなか言いにくい話ではありますが、売却後のトラブル防止や欠陥をカバーする手段の提案につながることもあるので、隠さずに相談することが大切です。
-
# 04
査定書が完成
訪問査定後、不動産会社から査定書が届きます。各社の査定額やコメントを比較して、媒介契約を結ぶ不動産会社を決めましょう。
テキスト
CHECK!
不動産査定の方法を理解して、納得してから契約を!
-
POINT01
不動産査定の方法は「簡易査定」と「訪問査定」の2つ
簡易査定も訪問査定もどちらも、不動産査定の料金は一切かかりません。似た言葉に「鑑定」がありますが、こちらは料金が必要になるので、注意が必要です。「査定」は、あくまで不動産会社の営業活動の一環です。不動産会社への支払いが発生するのは、不動産売買の仲介が成約したときのみになります。
-
POINT02
査定額の算定方法は「取引事例比較法」「原価法」「収益還元法」の3つ
査定価格は、3ヶ月以内に売却可能と判断される価格です。 1~2週間程度で売却できてしまうようであれば査定価格は安過ぎることになり、また半年以上経っても売却できないような場合は査定価格が高過ぎることになります。
Access
ハウスドゥ 高槻富田
住所 | 〒569-0814 大阪府高槻市富田町3丁目15番15号 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
072-668-2246 |
運営元 | 株式会社コンフォート住宅販売 |
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
定休日:水曜日
年末年始
ハウスドゥ南高槻 高槻市の不動産売却なら。
弊社は、高槻市を中心に不動産仲介業を行っております。
売却専門のスタッフが皆様のご自宅をご査定させて頂きます。
今の自宅の価値を知りたい・相続したけどどうしたらいいかわからないなど
些細な質問でも構いません。
皆様とのご縁を楽しみにお待ちしております!
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2025.04.23高槻市の不動産相続-【不動産相続でよくあるトラブルと解決法】
-
2024.05.02高槻市の不動産売却-【不動産を複数保有している方必見!知っておきたい節税対策】
-
2024.03.25高槻市の不動産売却-【空き家物件の放置は危険!】
-
2024.03.27高槻市の不動産売却-【住み替えの知っておくべき基礎知識!】
-
2024.04.02高槻市の不動産売却-【不動産を相続放棄したらどうなる?】
-
2024.04.08高槻市の不動産売却-【1年以上売れない家に共通する原因】
-
2024.04.11高槻市の不動産売却-【実家の売却を生前に行いたい】
-
2024.04.18高槻市の不動産売却-【不動産の登記簿謄本とは?】
-
2024.04.22高槻市の不動産売却-【遠方の土地を相続したらどうする?】
-
2022.11.04空き家や住み替えなど戸建住宅の売却はご相談ください | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2023.02.02高槻市で不動産売却【収益物件いつ売るの?】
-
2023.02.17高槻市の不動産売却-「住みながら不動産売却をするメリットは?」
-
2022.12.05高槻市の不動産売却-早期売却ならホームステイジングをしよう!
-
2022.11.04高槻市 | 不動産売却
-
2023.01.29高槻市の不動産売却ー「媒介契約ってなんなの?」
-
2023.01.13不動産売却における火災保険の解約タイミングと返金の有無!
-
2022.11.20相続登記って何?亡き親族名義では不動産を売却できないの?
-
2022.11.22高槻市の不動産売却-仲介手数料って何?
-
2023.02.21高槻市の不動産売却-「不動産売却・不動産査定を弊社にお任せいただくメリットとは!」
-
2023.01.15不動産売却-「訪問査定を依頼したからと言って必ず売る必要はありません!」
-
2023.03.05高槻市の不動産売却-「不動産売却は一括査定?地元不動産業者?」
-
2023.01.28高槻市の不動産売却-「一括査定の高預かりには気を付けて!」
-
2025.04.07高槻市の不動産売却-【10秒で不動産査定!】
-
2024.11.21高槻市の不動産売却・査定なら【ハウスドゥ南高槻】
-
2024.10.28高槻市の不動産売却-【不動産の査定を依頼する前の心構え】
-
2024.12.10高槻市の不動産売却-【不動産査定で評価されるポイント】
-
2024.07.26高槻市の不動産売却-【相続不動産はどうやって確認する?】
-
2023.09.30高槻市の不動産売却「相場にあった売却金額でスピード売却を目指そう!」
-
2022.12.09高槻市の不動産売却「失敗しないための知識」相場観を知ろう!
-
2023.12.22高槻市の不動産売却-【一戸建ての解体費用の相場は?】