売却後もマイホームに住み続けるには?
※キーワードを意識したこの記事のタイトル※
自宅売却後も環境を変えずに住み続けることができるのか?答えはYESです。リースバックという仕組みを活用することで、売却後も引き続き自宅で生活できます。ただし注意点もあるため、リースバックの内容をしっかりと理解したうえで判断する必要があります。 「家を売却して老後資金を作りたいものの、引っ越し先の当てがない」「まとまったお金が必要で家を売却したいが、子どもたちの生活環境を変えたくない」このように考えている方も多いのではないでしょうか。ここでは「リースバック」についてやメリット・デメリットについて解説します。
リースバックとは
コンセプト見出し
コンセプト見出し2
リースバックとは、セール・アンド・リースバックとも称され、所有する不動産などの資産を売って、同時にそれを借りる金融取引の手法です。 取引の対象が自宅である場合、まとまった資金調達と引越しの手間を省けるメリットがあります。お客様の大切なご自宅を不動産会社が直接買い取り、お客様はそのまま賃貸として今までと同様にお住み頂けるシステムです。将来的にそのお家を再び購入していただくことも可能です。
リースバックの仕組み
-
所有されている不動産を売却した後も、賃貸として住み続ける
自宅など所有不動産を売却いただき、不動産会社が直接買い主となり、売買代金を一括でお支払いします。 売却と同時に賃貸借契約を締結することにより、売却した自宅にそのまま住み続けることができるので、引越し等は不要で近所の目を気にする必要はありません。 その後、毎月の家賃をお支払いいただきます。
CHECK!
リースバックのメリット
-
POINT01
売却でまとまった老後資金が手に入り、更にそのまま住み続けることが可能
長年住み慣れたご自宅に今まで同様に住み続けることができます。 マンションも対象となります。ご近所にも知られることなく、スムーズにお手続きが可能です。
-
POINT02
固定資産税などの維持費が不要
所有者が不動産会社となるため、固定資産税の支払いがなくなります。 また、マンションの場合は管理費・修繕積立金の支払いもなくなります。
-
POINT03
引越し手続きなどは一切不要
新たに入居先を探す場合、引越しや入居の手続き・費用が必要ですが、リースバックであればそもそも転居が不要です。
CHECK!
リースバックのデメリット
-
POINT01
自宅の名義が変わる
自宅の所有権が不動産会社に移るため、自宅の所有者が変わることになります。 このことは将来的にご自宅をお子さんに相続したいと思われていた方にとってはデメリットになります。 ただし、再度購入して買い戻すことも可能です。
-
POINT02
家賃が発生する
リースバックは自宅を売却し住み続けることができますが、賃貸契約を結んでいるため、毎月の家賃を支払う必要があります。 家賃の金額や支払い期間は契約内容によって異なり、リースバック契約を結ぶ際には、自分に合った契約内容を選ぶことが重要です。 たとえば、家賃が高すぎる場合や、支払い期間が長すぎる場合は、将来的な負担が大きくなる可能性があります。
こんなお悩みの方にリースバックはおすすめ
-
老後資金の確保
■老後の生活費が足りない定年退職後
■年金暮らしで生活が不安
■リバースモーゲージでは条件が合わなかった
■急な病気で医療費がかさみ、生活費が足りない
-
ローンの返済
■住宅ローンを完済し、安心して老後を送りたい
■金融機関からの借入債務・返済の負担を減らしたい
-
相続資産の整理
■早めに相続対策をしておきたい
■一人暮らし(独り身)なので、早めに資産を整理したい
■子どもたちに平等に財産を残したい
-
家に住み続けたい
■お金は必要だが、住み慣れた家から離れたくない
■子どもの学区変更による転校は避けたい
■離婚等の事情により自宅を売りたいが、近所の目が気になるので引っ越したくない
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
定休日:水曜日
年末年始
Access
ハウスドゥ 高槻富田
住所 | 〒569-0814 大阪府高槻市富田町3丁目15番15号 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
072-668-2246 |
運営元 | 株式会社コンフォート住宅販売 |
ハウスドゥ南高槻 高槻市の不動産売却なら。
弊社は、高槻市を中心に不動産仲介業を行っております。
売却専門のスタッフが皆様のご自宅をご査定させて頂きます。
今の自宅の価値を知りたい・相続したけどどうしたらいいかわからないなど
些細な質問でも構いません。
皆様とのご縁を楽しみにお待ちしております!
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2025.03.26高槻市の不動産売却-【知ってトクする3年ルール】
-
2024.03.05高槻市の不動産売却-【ホーム・インスぺクション(住宅診断)】
-
2024.01.30高槻市の不動産売却-【不動産売却・住み替えQ&A】
-
2024.02.05高槻市の不動産売却-【不動産売却を成功させている人の共通点】
-
2024.02.09高槻市の不動産売却-【不動産の相続、もっとも苦労したことは?】
-
2024.02.16高槻市の不動産売却-【不動産売却の際に必要になるもの】
-
2024.02.20高槻市の不動産売却-【実家を相続したらどうする?】
-
2024.02.23高槻市の不動産売却-【境界トラブルを未然に防ぐには?】
-
2024.02.27高槻市の不動産売却-【住み替え時の売却のタイミングと住み替え資金】
-
2022.11.04買取と仲介のいずれのご相談にも対応いたします | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2023.01.28高槻市の不動産売却-「一括査定の高預かりには気を付けて!」
-
2022.11.04転勤や転職の際の持ち家処分に関するご相談を承ります | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2022.11.04離婚などデリケートなご相談にも安心の対応 | 高槻市で不動産売却ならお客様第一のハウスドゥ 南高槻
-
2023.01.12高槻市の不動産売却-「そろそろ来るぞ繁忙期!不動産売買編」
-
2023.01.08高槻市の不動産売却「成功の秘訣は不動産会社選び!!」
-
2022.12.05高槻市の不動産売却-早期売却ならホームステイジングをしよう!
-
2024.05.07高槻市の不動産売却-【実家の相続時にやってはいけないこと】
-
2024.02.29高槻市の不動産売却-【親が亡くなった後に親名義の家に住む場合】
-
2024.11.14高槻市の不動産売却-【相続での不動産売買スケジュール】
-
2023.11.28高槻市不動産売却-【不動産売買は個人間で可能?】
-
2024.10.28高槻市の不動産売却-【不動産の査定を依頼する前の心構え】
-
2024.11.26高槻市の不動産売却-【不動産売却をしたら住民税はいつ支払う?】
-
2022.11.04高槻市 | 不動産売却
-
2023.12.06高槻市の不動産売却-【不動産売却の期間はどのくらい?】
-
2023.12.13高槻市の不動産売却-【「不動産売却時に調べたこと」ランキング!】
-
2023.12.18高槻市の不動産売却-【不動産査定はどんな方法で行う?】
-
2023.07.09高槻市の不動産売却-「急な資金調達はリースバックで済ませれる?」
-
2023.03.28高槻市の不動産売却は【ハウスドゥ南高槻】へお問い合わせください!
-
2023.07.28高槻市の不動産売却-「個人売却ってなに?」